Gobi Rack x Rigid Industries Radiance⁺ // Honda Element+Tokyonur Concept Ultimate

DSC05014

DSC06576

DSC06574

DSC07125

DSC07135

DSC07214

DSC07149

DSC07136

DSC07185

DSC07191

DSC07196

DSC07205

DSC07209

DSC07242

DSC07235

DSC07236

DSC07239

DSC07317

DSC07394

DSC07484

DSC07449

DSC07476

DSC07457

DSC07466

DSC07494

 

DSC07357

DSC07370

DSC07288

DSC07289

Photo & Article : Hiro Murata (TOKYONUR)

Translation : Ryohei Takahashi (THEBRIDGE)

Special Thanks
Blue Label Auto Engineering – Kazunori Kizu
FAC Freee’s Auto and Customs – Hiroyuki Mitamura DEN-Style & Hikaru Ishi
Freee’s Shido-chan
ヨンエイジクラブ – Naoki Sato
Pancross LLC –  Norihito Watanabe
Simon Hamelius

 

■Things couldn’t have done by Street Car Nationals

There were some modify I wanted to be done for my Element by Street Car Nationals but didn’t make it.

I wanted to add GOBI Rack on the roof and then mount Rigid Industries Radiance Plus 50 LED bar. LED bar was already here before the event, but I found out that the Rack I ordered long time ago haven’t built yet in few weeks before the event.

Pancreoss LLC Watanabe-san called some off road truck shop in the US to see if they have any as stock but there wasn’t. Usually it takes 3months to build one after the order, so I had to postpone some of those modify.

After the event, Freee’s Shido-chan introduced me Blue Label Auto Engineering Kizu-san as an importer. Kizu-san got my back and support me to get GOBI Rack earlier than it usually takes.

It’s not an advertise article but They are really kind and takes care of customers needs well. Like the other day when Ryohei-kun was considering use Blue Label to import some stuff. They gave him a container schedule heads up once in a while and it helped him a lot.

BTW next container will be in November so you should go contact them if you were looking for anything to import form the US.

 

 

 ■The Roof rack I have dreamed about for 10 years.

Yakima and Thule are like general purpose parts fit for any cars and trucks that it looks too general purpose parts to me. But I wanted it to be a part of the car so 10 years ago I draw a sketch and brought it to Moon Auto Seino-san. But one off pipe flame work cost a lot and I had to gave up. I can’t find the sketch anymore but it’s identical with the GOBI rack I found like 2 years ago on the internet. However, this GOBI rack can not disassembly to make it smaller, so it has to be this big when it’s shipping, and it was BTO, so I couldn’t order by myself.

Anyways, it landed in Japan. Freee’s Auto&Customs picked it up from Blue Label and installed for me. Btw, GOBI Rack has 2 styles of choice, Standard and Stealth(lowered model) Design and for use in Tokyo’s parking buildings, I picked Stealth. LED Light bar mount made by Mitamura-DEN Style. And its paint I got from 4AG club SNR Sato-san. It was Tokyonur//Freee’s//4AG club corroboration project.

Note: This rack it self weight over 50KG, that Mitamura-DEN Style and Hikaru-san had such a hard time installing.

Photographer/Element owner Simon Hamelius from Finland gave me wiring diameter for LED light bar.

After its got all the modification, it got front 3 inch and rear 2.5 inch lift up with GOBI rack made car height more than 2.1m but luckily it could pass Tokyo Parking buildings so far. 

Since it got way heaver than before, I should consider update brake system and suspension.

 

 

■Maintenance

To install LED bar, I changed new battery. Also, I changed AC, and some button, back light for maters and all the interior parts coz it got darker after 190,000KM on the car. It made a big difference in the car, I feel like it went back to new car.

The driver side door lock didn’t work with the remote control key, I installed new assy.

Rear hatch damper I got from AMAZON had weird review which says “this damper is too strong that I can’t close the hatch” I was like what a pussy. But after I got mine… He was telling a truth. I should have changed one side.

Anyways. This year I display my Element in 2 more event. So come say Hi at the event.

 

 


 

 

■Street Car Nationalsのやり残し・・・

5月に開催されたStreet Car Nationalsに併せて、リフトアップ等のモディファイを加えたElementだが、当日までに完了しない作業があった。

Rigid IndustriesのRadiance Plus 50は日本に到着していたのだが、LEDライトをマウントしようとしていたGOBI Rackが 開催数週間前に生産が開始されていない事が発覚。

その際に全米のオフロードショップ数社に電話で問い合わせてくれたPancross LLCのWatanabe-sanの優しさに触れました(^-^)

しかし、オーダーが入ってから納品までに3か月近くかかる物がゆえに、在庫をしているショップは皆無。仕方なくSCNには未完成の状態でエントリーする事に。

その後、やり残した作業を完成させるためにFreee’sのShido-chanに紹介して頂いた、40ftコンテナの相乗り便で知られているBlue Label Auto EngineeringのKizu-sanが引き継いでくれた。

今回はGOBI Rackにエクストラチャージを支払う事で生産を大幅に短縮するプランで製作したが、一筋縄ではいかないアメリカンな対応のGOBI Rackとのやり取りをきめこまやかに対応してくれた。

これはよくあるコマーシャルトークではなく、先日Ryohei-kunBlue Labelを利用しようと検討段階であったにも関わらず、Kizu-san自らがコンテナ便のスケジュールのアップデート情報の連絡を小まめ入れてくれたという事で人柄の良さが滲み出ていますね。

因みに次回は11月上旬出港との事なので、自動車部品に関わらずアメリカから取り寄せたい商品がある人は是非お問い合わせ下さい。

 

 

■10年前に理想形として描いたルーフラック

YakimaやThuleといった汎用品のラックはクルマのデザインを損なう。家族が増え、仕方なくルーフに逃げ場を作らなくてはいけない事情があるならば仕方ないかもしれない。

しかし、あの「カゴが載っただけ」といったルックスが非常に醜い。

 

そこで自分が理想とするルーフラックをのラフ画を10年前にMoon AutoのSeino-sanに見せた事がある。しかし、パイプフレームでのワンオフはコスト的にも予算を超え断念していた。

そのイラストは現在では探し出す事は出来ないが、イメージとしてはHummer H2をベースに制作されたTransformers 1のRatchetのような、ルーフ全体を覆ったカーデザインにフィットしたパイプフレームのルーフラックだった。

 

しかし2年前くらいだろうか。別件でインターネットを検索しているときに偶然にも類似したルックスのラックを発見。しかし、このラックは分解する事が出来ず、ルーフのサイズそのままの大きさの梱包で、尚且つ完全受注生産という販売システムだけに、協力者無しでは到底実現不可能と思い諦めていた。

 

時を同じくしてFeeee’s Auto & Customsの始動と共にこのプランが本格始動。

前述のBlue Labelに到着してからの輸送と取り付け作業はFreee’s Auto and Customsにて行われた。

ロゴがお世辞にもクールとは言えないGOBI Rackだが、Element用としてStandardと高さを抑えたStealthの2種類が用意される。Elementのスクエアなボディ形状にはStealthの方がデザイン的にもフィットしている。

尚且つ東京の駐車場事情的にも低さは大切な要素だった。

 

LEDライトのワンオフのステーはMitamura-DEN Styleの手によるものだ。

ステーの特殊な防錆加工と塗装はヨンエイジイクラブの巨匠SNR Sato-sanに作業して頂いた。

Tokyonur//Freee’s//ヨンエイジクラブの連携作業という例を見ない作例だ。

因みにラック自体の重量は50キロを超える為、Mitamura-DEN StyleとHikaru-sanが試行錯誤をして取り付けした。

 

LEDライトのハーネスの取り回しに関しては、フィンランド在住のUS ElementオーナーのフォトグラファーSimon Hameliusに事前に資料を提供して頂いた。実はSimon-sanとはこれが初めてのやりとりではなく、TokyonurのElementが履いているWork  Wheelが欲しくなり、品番やサイズのアドバイスをしていた。

数週間の作業工程を終え無事に装着完了しただが、フロント3インチ、リヤ2.5インチのリフトアップをしているので、ラック装着時の全高は2.1mを超える。しかし、余裕をもった2m制限の都内の地下駐車場にもギリギリで入庫可能な高さに収まったのがうれしい誤算だった。

ラックとLEDライトの総重量は60キロを超えている。その重量物がロールの影響を一番受けやすい場所に設置された事もあり走行性のは確実に悪化している。ストッピングパワーも既に足りない。

なんらかの対策が必要になってくるだけに慎重にメンテナンスとアップデートを検討していきたい。

 

 

■Maintenance

今回の作業の中では地味な作業ではあるが、強力なLEDライトの追加に対応すべくバッテリーを交換。

さらに19万キロを超え、一部消灯もしくは暗くなっていたメーター&インテリアのバルブを全て交換した。メーター、空調のダイヤル、ハザードボタン、全てホンダ純正品に交換した。これが想像以上に効果があり、まるで新車になったかのような錯覚に陥る。

また、ドライバーシート側の集中ドアロックが作動しないトラブルを抱えていたのだが、一旦ユニットごとバラして原因を特定するも、最終的にユニットごとのASSY交換となった。

更に日常の不便を改善する作業ではあるがテールゲートのダンパーも交換。しかし、既にホンダ純正部品は廃盤となっており、Amazon.jpにて社外品を購入。

「ダンパーが強すぎて嫁では閉められません!」といったレビューを見つけ『またまた御冗談を~』っと思っていたら、本当にダンパーが強すぎて片手では半ドアになってしまうレベルの反発力。

これは片側だけ交換しておくのが良かったかもしれない。

 

今年はカーイベントに2回程エントリーする予定なので、恐らく日本初となるこの姿をお楽しみに。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close