32nd Annual MOONEYES Street Car Nationals – Chapter.01 // Tokyo Morning Cruise – Go With… 4AG Club x Lowbrain x Freee’s x Kageblog x Japanifornia x Tokyonur

DSC04903

DSC04915

DSC04911

DSC04907

DSC04917

DSC04914

DSC04919

DSC04925

DSC04950

DSC04954

DSC04962

DSC04964

DSC04967

DSC04968

DSC05483

DSC04976

DSC04970

DSC04995

DSC04993

DSC04990

DSC04989

DSC04980

DSC04998

DSC04978

DSC04994

DSC05004

DSC05005

DSC05007

DSC05497

DSC05014

DSC05501

DSC05466

DSC05223

DSC05015

DSC05021

DSC05505

DSC05025

DSC05471

DSC05470

DSC05478

DSC05509

DSC05020

DSC05210

DSC05211

DSC05221

DSC05218

DSC05486

DSC05449

DSC05451

DSC05453

DSC05456

DSC05455

DSC05440

DSC05444

DSC05436

DSC05469

DSC05467

DSC05460

DSC05461

PHOTO & ARTICLE : HIRO MURATA (TOKYONUR)
TRANSLATION : RYOHEI TAKAHASHI (THEBRIDGE)
Early morning in Shinbashi Tokyo, Tokyonur regulars met up. In all the familiar faces, there was Mike Garrett. Mile is one of the founder of Speedhunters. Now, he is transferred to Drivingline. The real JDM lover.
In middle of Tokyo, AE86s, OFFROADERS, Slummed Kei car. All genre morning cruise. Major Force 04 looked awkward with “Tochigi” license plate. His second car white 2dr Levin has hydric front height adjuster called hydric ARMOR, which is unique device for Hachiroku.
 He can change the height with controller inside. Which might be the best device for all the low height second car.
■4AG Club
This time Kojima-san’s Karashi with new engine bay took many attention form spectators but, actually it was very rare to see SNR Sato-san’s blue 3dr Levin since he never show up to car show. Also, Takusan’s turquoise blue Levin and Mitsumori-san’s AE70 was lined up.
I don’t know why, may be because 4AG club prefer track action more than sitting at car show, they haven’t had covered much car media even though they have cool modifications on their cars.
But finally at SCN, Sato-san who makes all the 4ag club members’ engine bays got interviewed from few medias.  He said “It was the first time all the 4 cars got together at the car show and happy to be complimented by others”
 
■Second Car Nationals
Lowbrain, Freee’s, and Tokyonur who showed up with “Daily cars” enjoyed pizza delivered by TBP ojisan and nice weather all day.
They said they felt weird feelings that many people came up to their cars and looked at theair cars curiously, but those cars are just daily cars to them.
 
■Dovic!?
Civic with Domani face “Dovic” built by Lowbrain Yassan.
At Wekfest Parking space I saw this car, but this time it was at the show space. Now, Dovic is a main car owned by Sencistworks.
Type R interior conversion and Isuzu grill on the front etc…, this car had lots to see.

早朝の新橋に、東京、栃木、埼玉、茨城、神奈川からお馴染みの改造車達が集結。
そのいつものメンバーの中に、現在来日中のMike Garrettの姿も。
Mikeは偉大なるSpeedhuntersの共同設立者でもあり、現在はSpedhuntersからDriving Lineに移籍した無類のJDM狂だ。
早朝の静まりかえった大都会の中心に、ハチロク軍団、ヨンク軍団、スラムド軽自動車、オールジャンルの仲間達が勢ぞろい。
「とちぎ」と書かれた平仮名ナンバーがやたらと居心地が悪そうなMajor Force 04の姿。
普段のアシとして乗る白の2ドアレビンは、ハチロクとしては珍しい油圧式のリフトアップ装置Hydraulic ARMORが秘密兵器。リモコン操作でスーパーカーばりの車高調性をすることが可能。本当の意味での最高のセカンドカーはこのハチロクだった。
SUV、Japanese Kei、4AG、入り乱れてのMorning Cruiseを進行させ現地に到着。
■4AG Club
4AG ClubはエンジンベイをスムージングさせたばかりのKojima-sanの”KARASHI”ばかりに目がいきがちだが、通常カーショーには一切エントリーをしない青い3ドアレビンのSNR Sato-sanもエントリーしている。
ターコイズのレビンのTaku-san、AE70のMitsumori-sanも一同に並ぶ非常に珍しい瞬間でもあった。
4AG Clubは基本的に「サーキットで走ってなんぼ」というスピリットの為、いくらエンジンベイの作りこみ等をしても一般的なカーメディアからの華々しい取材を受ける機会はそこまで多い方でなかった。
そんな職人Satoさんだが、今回のSCNでは数社からインタビューを受けたようで、
「こうやって自分が手掛けたエンジンベイの4台揃った状態で、普段とは違った視点でインタビューされ、メディアと交流する事は初めての経験だし、評価される事はとても嬉しかった。」と述べた。
普段とは違うフィールドに自ら出向く事で、新たな刺激を受け、更なる進化が生まれてくるのではないかなと思った瞬間ですね。
■Second Car Nationals
“普段のアシ”をテーマにエントリーした、Lowbrain、Freee’s、Tokyonurだったが、”TBP Ojisan”にPizzaをデリバリーしてもらいつつ、まったりとしたピクニックデイを満喫。
みな、普段のアシとして使うクルマでありキメキメShow Carのつもりではないので、まじまじと見に来てくれるお客さんの姿が不思議でタマラナイ様子。
ちょいと気の利いた足グルマの集会は、ひとまず成功?!
■Dovic!?
Wekfest 2018の一般駐車場にて偶然遭遇した、Domani顔のCivic”Dovic”だが、遂に元オーナーと現在のオーナーのコラボレーションが実現。
LowbrainのYassanが嘗て製作してDovicだが、現在はCar Showのイベントポスターのデザインや、自動車関係のイラストレーションを行うSencistworksのメインカーとして活躍している。
Domai用のボンネット、フロントフェンダー、ライト、グリル、バンパーは、ほぼボルトオンでCivicに装着可能で、Yassan曰く「ワンビア作るよりも簡単」との事。
エクステリアだけではなく、Civic Type Rの内装が移植された手の込んだインテリアも、このクルマの異色さを掻き立てる。
現在のオーナーの元では、Kanjo-Zokuのテイストが抑えられ、フロントグリルはHondaエンブレムレスのIsuzu仕様のインナーグリルが装着され、オーナー独自のアプローチが施されている。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close