[Road to Street Car Nationals // Chapter.01] Honda Of America Element+Tokyonur Concept Phase 3

DSC01394

DSC01403

DSC01402

DSC01392

DSC01406

DSC01439

DSC01414

DSC01446

DSC01401

DSC01418

DSC01422

DSC01442

DSC01488

DSC01471

DSC01480

DSC01461

DSC01448

DSC01468

DSC01469

DSC03116

DSC03091

DSC01485

DSC01528

DSC02983

DSC02996

DSC03000

DSC02985

DSC03030

DSC02949

DSC02855

DSC03026

PHOTO & ARTICLE : HIRO MURATA (TOKYONUR)
TRANSLATION : RYOHEI TAKAHASHI (THEBRIDGE)
You might be not interested in this car if you are a sports car freak. But this time I will post Elemet + Tokyonur project progress.
It’s been like this since there wasn’t any SNS.
There are 4 steps
 
Phase 1→2005 : Stock silver paint with All Terrain
Phase 2→2008 : Matte orange paint with Mud Terrain
Phase 2.5→20016 : TRA Kyoto Duck Tail installed
Phase 3→2018 : Finishing up the lest of the things I wanted to do for years.
 
I purchased this honda element in 2005. Put All Terrain tires right after I got the car.
In 2008 It got matte orange paint. At the moment, matte paint want popular as it is now. Moon Auto Seino-san(Known as an expert painter in National Geographic channel) painted the car. Little fan fact the Setagaya base Nissan March got paint at the same time when Element was in his shop.
It’s been 10 years since it got painted this color but to be honest. Matte paint cost lots of maintenance and repaint and patient(mentally and financealy) In this 10 years there was lots of cars which use matte orange paint as their image color such as Subaru XV and Suzuki Hustler(yes there is a car named Hustler in Japan lol) N-BOX+Element concept(2014) I was like “I started the trend!!” in my mind.

N BOX+ELEMENT CONCEPT

After that it got after marked wheels and Mud Terrain tires. Then Rocket Bunny S13 duck tail wing installed by Moon auto Seino-san.
At the last, in 2018. People I met through Tokyonur helped finishing up lest of the things I wanted to do. Suspension one off modify and install by Freee’s auto&customs.
Front 3 inches and Rear 2 inches leveling kit I got from Amazon USA for $300 didn’t make me happy. The Condition of rear upper arms are too sketchy to install. But because of that I could meet a grate people. Megan Racing Japan gave me grate tech support that I could get the right arms for the car. ELEMENT isn’t in their line up but CRV arms fits.
 
 Also, I changed stock suspension to D2 coil over. At first I wanted the coil over for adjusting the height which got too high from leveling kit, but after 13years, the stock suspension wasn’t really working well anymore so it was good for performance too. There are only 2 companies make Honda Element coil over D2 Racing and BC Racing.
I haven’t used BC Racing so I don’t know the difference but I wouldn’t recommend D2 Racing if you were looking for one.  In addition, the lift up kit is made for stock suspension, it needs modify to mount on coil over. Which done by Freee’s auto & customs Mitamura-san(Den Style).
It was going to be done in 3 hours, but since bolts on rear suspension arms were stiked, they had to cut and put  new bolts.
The suspension doesn’t have hard push from the ground at all, it’s very mild I would say. However, since the rear shocks are very short that it touches bump rubber very easy that I had to adjust them. Front 12KG and Rear 14KG spring late are too soft compared to its weight. Probably I should have just put 1.5 inches leveling kit with stock suspension.
This suspension set up is just a one step of my ideal off-road project. There is one more last step to complete the car.
I will come back soon for the post. However, This Element wasn’t meant to be a show car so I have never gone to put this car to any car show.
But since Mooneyes Street Car Nationals has such a nice atmosphere that made me want to go out. If you are going to be there see you there!
TIRE:BF GOODRICH MUD-TERRAIN T/M KM2 235/70/16
WHEEL:WORK WHEEL – CRAG T-GRABIC 16INCH X 7.0J +38
WHEEL SPACER:DIGICAM FRONT 5MM / REAR 20MM+3MM
LIFT UP:FRONT 3INCH / REAR 2INCH
SUSPENSION:D2 RACING RS COILOVERS
MEGAN RACING – CAMBER ARM
SPECIAL THANKS
FREEE’S AUTO & CUSTOMS – MITAMURA-SAN (DEN STYLE) / HIKARU-SAN (HIKARU GARAGE)

“スポーツカーフリーク”の皆様にはあまり関心の対象ではないかもしれませんが、今回はElement+TokyourのProjectの進捗報告です。
SNSの等が無い時代に、ほぼ現在のカタチが仕上がっていたので、割とここ数年の新しいクルマと思われがちですが、改めて過去を振り返ります。
 
まず初めに、仕様変更の歴史を大きく区切ると4つに分類されます。
 
Phase 1→2005 : 純正色シルバーにAll Terrain
Phase 2→2008 : 艶消しオレンジ塗装にMud Terrain
Phase 2.5→20016 : TRA KyotoのDuck Tail装着
Phase 3→2018 : 現在の艶消しオレンジの姿としてのやり残しを煮詰める
 
ホンダエレメントを新車で購入したのが2005年。納車後すぐにAll Terrainタイヤに履きかえます。さらにその後、2008年に現在の艶消しオレンジにオールペイント。
当時、マット塗装はメジャーシーンで見掛ける事は少なく、塗装を請け負ってくれる信頼できる業者として、ナショナルジオグラフィックTVでも名工として放送されるMoon Auto Seino-sanに依頼。補足としては、世田谷ベースのマーチとほぼ同時期に塗装に入ってます。
かれこれ10年近く現在の色のまま。正直に言うと、マット塗装はリペアと保全にコストと忍耐が必要です。
Subaru XVやSuzuki Hustlerハスラーが似たような色をイメージカラーにしたり、Hondaが2014年にほぼ同じ色で製作したN-BOX+ ELEMENT Conceptが登場したり、その後正式にN-Boxのオプションで正式採用されたりするのを尻目に、「俺が先だ!」と起源を主張する事はせずに沈黙し続けてきたわけです。(笑)
その後、All TerrainからMud Terrainへ、ホイールを社外ホイールへ。
ここ最近では、Moon AutoのSeino-sanにRocket BunnyのS13 Silvia用ダックテールをワンオフ加工して頂き装着。Bunny Cafe Yokohamaにて購入した、ちょっとピュアなワークス感(笑)
 
そして来る2018年。
不思議な事に、Tokyonurの活動を通じて出会った多くの人々の協力を得られ環境が整いました。
ます最初の工程は足回り。組付け、セッティング、アドバイス、は全てFreee’s Auto & Customsによるもです。
まず初めにアメリカから取り寄せたリフトアップキットを装着。
敢えてメーカー名は公表しませんが、フロント3インチ/リヤ2インチを謳う$300のキットは品質に多くの問題がありました。付属していたリヤのキャンバーアームは、ボルトが中空で強度不足。ナットに至ってはかなりのガタが出ていました。
良品をチェックして送ってもらうにしもて、この構造上の欠陥とも言える状態では、安心してクルマを運転する事は出来ません。
しかし、その残念なクオリティーをきっかけに、また新たな良い出会いもありました。
キャンバーアームに関してはMegan Racing Japanの手厚いサポートもあり、適正なアームを入手する事に成功しました。
本来CRV用の為、カタログラインナップにエレメントの名はありませんが、構造上は問題なく取り付ける事が可能。但し、もう10mm短かい設計であれば調整の幅が増すと思います。
 
次のステップとして、サスペンションは純正から新たにD2の車高調に交換。
これは、リフトアップして上がり過ぎてホイールハウスがスカスカになってしまう車高を、適正な見栄えの良い状態に調整する意図もありましたが、13年間で18万キロ走行した純正サスペンションは機能として完全ではなかったからです。
一般的にエレメント用のサスペンションですと、D2 RacingかBC Racingがスタンダードですが、正直に言うとD2 Racingは素晴らしいクオリティーとは言えませんでした。
BC Racingのサスペンションを実際に見たわけでは無いですが、エレメントのサスペンションを新しいものに交換を考えているオーナーがいるならば、D2はおススメしません。
 
ここまでサラリと書いてしまいましたが、リフトアップキットは純正ショックで取り付ける事を前提としている為、社外車高調ですとマウント部分が干渉します。
そこで、今回の足回りのセットアップを依頼した、Freee’s Auto & CustomsのMitamura-san(DEN Style)は即興で加工し無事装着完了。
 
予定通り3時間程度で完了すると思われた作業ですが、18万キロの走行でリヤサスペンションのロアアーム側のボルトが固着。ボルト自体は回るが抜けない状態に陥り、Freee’s Hikaru-sanの握力がゼロに。
新たなボルトがホンダから届いた後、固着したボルトをカットして着脱し新たなボルトを用いて装着。
 
現状のセットアップでのフィーリングは、車高調にありがちな固い衝撃もなく、突き上げ感の角が取れたようなニュートラルな乗り味。
但し、純正ショックと比較してショートストロークの為、高速道路の路面のウネリや舗装の悪い地方の幹線道路では、減衰を最も固い状態にしてもリヤサスがバンプタッチしていたので、リバンプの再調整が必要でした。
フロント12キロ、リヤ14キロというバネレートは車重を考えると柔らかすぎます。ショックのリバンプ側を減らし辛うじてフルボトムをした時の衝撃を和らげる事が出来ました。
但し何度も言いますがストロークが短い為、私のエレメントと同様のセットアップにしたい人には全くおススメしない状態です。
純正ショックに前後1.5インチにリフトアップキットを装着するが最もコストのかからない方法だと思います。
 
その他、Freee’s Auto & Customsにて、パワーステアリングのベルトや補器類を交換。13年間の埃が積りに積もったエンジンベイまで綺麗に磨きをかけてくれる気の利きっぷりは流石。
 
今回の作業は足回り編として、2005年に購入した当初から理想として掲げたオフロードテイストを求めたスタイルの完結編のヒトツの通過点。
まだあともう1ステップ、完成形と必要な要素がある為、それはまた後日お伝えしたいと思います。
元々エレメントは魅せるクルマではないので、雑誌やカーショーへの露出を前向きに捉えていなかったのもありますが、MooneyesのStreet Car Nationalsのあのピクニックのような皆がハッピーな雰囲気に共感。
最初で最後と言うと往生際が悪い事例が発生しそうなので、そこまでの表現はしませんが、気持ち的には最初で最後のカーショーというスピリットでエントリーしたので、気になる箇所に関しては当日お話ししましょう。
 
 
Tire:BF Goodrich Mud-Terrain T/M KM2 235/70/16
Wheel:Work Wheel – CRAG T-GRABIC 16inch x 7.0J +38
Wheel Spacer:Digicam Front 5mm / Rear 20mm+3mm
Lift Up:Front 3inch / Rear 2inch
Suspension:D2 Racing RS Coilovers
Megan Racing – Camber Arm
 
 
Special Thanks
Freee’s Auto & Customs –  Mitamura-san (DEN Style) / Hikaru-san (Hikaru Garage)

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close