Video : Ron Celestine / TokyoTuner
Photo & Article : Hiro Murata (TOKYONUR)
Translation : Ryohei Takahashi (THEBRIDG)
Hi guys, this is the first update in this one month. I’ve been flying around the world while that.
Anyways, this post is about Speedhunters Live on Oct, 7th at Fuji Speedway.
But before we get in to that, let me talk about my story. So, My radiator blew up and I got Koyorad installed the day before the event. On the event day early in the morning, I met up with 4AG club and head down to Fuji. After I set up my element in the event space, I started to shoot photos. Before the noon I left my element, took a highway bus to Tokyo for work. Picked up my element in Tokyo which FAC DEN-Style drove back from Fuji for me.
I think I deserve busiest man for the day at Speedhunters Live.
Ok, so the event, it was phenomenal event to celebrate 10th anniversary.
Since there are so many different events going on these days, some days Speedhunters as a media content doesn’t have much power than it used to be, but is it really ture? Is Stance cars event at the Odaiba a center of the car scene?
I say the history of Speedhunters = 2000s’ Japanese custom car culture’s history. And it because of the people who establish Speedhunters.
Dino’s knowledge, and sense, and those OB’s Casey Dhanaram, Mike Garrett, Rod Chong, Taryn Croucher, and Larry Chen build this one and only media called Speedhunters.
The event space was like a dictionary of JDM car culture. 4AG clubs, TRA-Kyoto family, and RWB. I know we see them on the internet often, but it’s still amazing to see them in person.
Drifting cars, Euro cars, Classics, off roaders, and time attack cars. I think only genre weren’t there were Lowriders and Kaido racer,
What I want to say is that I don’t say Super Low cambered cars aren’t cool, but hey fast cars look like fast cars are the best.
皆さんごきげんよう。ほぼ1か月ぶりの更新です。その期間、地球を1周する旅をしていました。
Tokyonur再始動のポストは、10月7日に開催されたSpeedhunters Liveに遡ります。しかし、このイベントはとてもタイトなスケジュールでした。前日にKoyoradのラジエターを交換し、早朝のFamily Martでヨンエイジクラブと合流。
富士スピードウェイに付くなり自分のエレメントを展示スペースに駐車させ、お昼12時にはタクシーをFSWに呼び出し御殿場駅に。そして高速バスに乗り東京へ。FSWに残したエレメントはFACのDEN-Styleに回収してもらい夜東京へ戻す。
誰よりも移動Speedが速かったSpeedhuntersとして表彰されても良いのかもね(笑)
前置きが長くなりましたが、Speddhunters10周年を祝う素晴らしイベントでした。
Staticなイベントが乱立する昨今。Speedhuntersのメディアのコンテンツは以前ほどのパワーと魅力が無くなったと言う人も居ます。しかし、それはホントにそうなっているのでしょうか?
一見するとメインストリームのイニシアチブを握っているようにみえる、お台場のロースタイルなカーイベント。そこにオールジャンルのクルマが集まり、日本のカスタムカーの歴史を現在進行形で育むカービルダーが集まっているのだろうかという事。
Speedhuntersの歴史=2000年代の日本のカーカスタムの歴史と言っても過言ではありません。
それは、偉大な功労者の存在が大きいでしょう。
今なおその知識と感度が冴えわたるDino。
Speedhuntersを去り、今は新天地で活動の幅を広げるCasey Dhnaram , Mike Garrett , Rod Chong , Taryn Croucher , Larry Chen という輝かしいメンバー達。
AuthorとPhotographerが一体となった、顔の見えるカーメディアとして唯一無二の存在です。
その圧倒的な辞書のような存在のSpeedhuntersのLiveイベントが退屈なわけがありません。
フィーチャーカーとしてSpeedhuntersに掲載されたヨンエイジクラブを等の最強プライベーターは勿論の事、Speedhuntersと共にその知名度を広げたTRA-Kyoto Family、RWBも。それはもはやインターネットでは見慣れた光景かもしれませんが、実際に目の当たりにすると壮観です。
ドリ車、ユーロ、旧車、4×4、お色気レーシング、グリップ系。唯一その場にいなかったのは街道レーサーとローライダーぐらいなのではないでしょうか?
異常なキャンバーがついて、異常なロースタイルのクルマを否定するわけではないけれど、速そうに見えて、実際に速いクルマがカッコいい!一番言いたい事はStanceだけじゃないんだという事。
Kalifornialook Kruise Niteのようにオールジャンルが一番楽しいし、意外なところ繋がっている人間模様が垣間見えるのは面白いしね。