Tokyo Auto Salon 2020 // Part.03 – “Overview”

DSC02238

Photo & Text : Hiro Murata (TOKYONUR)

Tokyo Auto Salon 2020 // Part.03 – “Overview”

■Chapter.01

・HKS

A90向けのアフターパーツを多数リリース。Legendary corlorの1台に目を奪われがちだが、オリジナルのワイドボディーキットのデザインをより明白なものへとする為に、WhiteのDuck Tail仕様も併せて展示された。

DSC02358

DSC02360

DSC02096

DSC02103

DSC02341

DSC02099

DSC02101

DSC02351

 

・TRA-Kyoto

Tokyonur界隈という謎の”界隈”で最も注目が高かったのがB110サニー(LHD)だ。というのもサニトラで走れて魅せるドリ車として製作途中のFreee’s Denstyleも、Miura-sanデザインのフロントバンパーが非常に気になるようで、「高画素の画像をクレクレ君」と化していた。ここ数年ニッチな旧車向けのボディーキット化が多かったPandemだが、B110に関しては装着車両が増えそうな予感がする。

DSC02302

DSC02297

DSC02312

DSC02032

DSC02026

DSC02024

DSC02033

SEMA Show直前に発表された、衝撃的なAE86のワイドボディーキット。それはカーカルチャーにおける伝説的なヒーローカーのAE86をターゲットにしたということも多いにあったが、AE86であのサイドシルの低さを実際に再現できるのか?という4AGギーク達からの声も多かったのは事実。
制作は関西の名門”轟自動車”で行われたが、製作途中の段階でもそのロースタイルの実現が最大のネックとなり、SNSでは名工たちを苦しめる姿をうかがえた。

DSC02020

DSC02038

DSC02294

DSC02295

DSC02022

DSC02291

DSC02017

DSC01718

DSC01725

 

・RAYS

RAYSブースのセンター。それはカスタムカー/チューニングカーとって最上級の名誉ともいえる展示スペースだ。2020年はKazama Autoの新作Body Kitを装着したLexus RCが鎮座した。この車両は、Formula D Japanで活躍するAndrew Grayのニューマシン。長年の愛機JZX100からのマシンチェンジの結果が非常に気になるところだ。

DSC02398

DSC02408

DSC02209

DSC02273

DSC02004

DSC02003

 

・Lexon

レモンサワー親方・・・いえ”Lexus一筋”高砂部屋の高砂さん。マイナーチェンジされたRC Fのリップスポイラーをリリース。直前まで粘土をコネコネし続けていた模様・・・レモンサワー解禁日に行けなくてすみません(笑)

DSC01672

DSC01667

DSC01663

 

・Top Secret

浮き沈みの激しいチューニング業界で沈むことなく常にトップで在り続けるTop Secret。事実、日産/Nismoから頼られるほどの企業スケールを誇り、チューニングからレストアまでありとあらゆる作業を熟す。毎年のように進化を遂げるGT-Rと共に、アップグレードパーツを開発/リリースを続けている。

DSC02232

DSC01813

DSC01654

DSC01659

DSC01814

RB30を搭載したHGC210 Skyline Japanはチューニングカー部門・優秀賞を受賞した。

DSC01820

DSC02231

 

・Varis

スキャニング/CGレンダリングによるボディーキットデザインが主流となりつつある昨今。Varisはクレイモデラーによる手業に拘り続けている。勿論、時には現代の技術を使用しているが、クレイモデラー職人でしか再現出来ないボディーラインこそがVarisの独自性のヒトツの要素なのである。

DSC02332

DSC02058

DSC02053

DSC02064

DSC02331

DSC02061

DSC02060

 

TCRルックな新しいフロントバンパーを装着したCIVIC TYPE R ARISING-2。

DSC02402

DSC02045

DSC02051

チューニング業界の新しいお題として400Rを早速モディファイ。

DSC02129

DSC02131

 

・Cusco

走り一辺倒のCuscoらしからぬ色気を出していたのが、A90 Supra。Prodriveのブラッシュドホイールが走れるお洒落感を漂わせていた。控えめなオーバーフェンダーこそ装着しているが、実質ナロールックなA90 Supraとしては個人的No.1のバランスの良さを感じた。

DSC02288

DSC02286

さり気なくUSグリルに変更されているCorolla Sports。

DSC02283

DSC02204

DSC02200

DSC02012

DSC02206

 

・Liberty Walk

賛否両論と言ってしまえば、Kato-sanの狙い通りなのかもしれない、往年のワークスカラーを纏ったER34のシルエットシリーズ。ミウラ、308GTBに継ぐ、話題性に全フリした思い切りのよいShow Carだ。ガワだけに目がいきがちだが、エンジンもRBからL型に変更されている。大きく好みがわかれるクルマであるのは間違いない。何度も言うが、それも狙い通りなのだろう・・・

DSC02258

DSC02175

DSC02180

一方で、NSX(NA1)は嘗て人気を博したLB WORKS時代のデザインテイストとなっており、クセの強いシルエットシリーズよりは受け入れやすいデザインとなっていた。

DSC01882

DSC01885

DSC01890

DSC01887

DSC02170

 

・Car Modify Wonder

4drドリ車の老舗”Wonder”も近年はS-Chassisにチカラを注いでいる。今年はS15とS13を展示。Wonderのエアロパーツはフルエアロでコンプリートしなくとも、他社製エアロパーツと混在させても、デザイン面でのバランスが取れる絶妙なデザインが魅力だ。Haruyama-sanも、ホントはフルキットで買って欲しいのだろうけど(^^;

DSC02325

DSC02313

DSC02318

DSC02320

 

・326 Power

Sato-san(Badquality)が、”Cyber Formula Asurada GSXだ”と語ってから、どうにもAsuradaにしか見えなくなってきた、ガチャバリワイドキットを装着した86。アクの強すぎるデザインとディティールに突っ込みを入れたくなるヒトは少なくないようだが、他社と似たようなエアロを造るなら、度肝を抜くモノ造りをしてSNSを掻きまわした方がその名を世界に知らしめることができるという確信犯なのであろう。

DSC01991

DSC01993

DSC01998

DSC01999

 

・Koyorad

多くの自動車メーカーが、一部の伝説的なスポーツカー向け消耗部品再販プログラムを開始させるなか、KoyoradはGC10/KPGC10のラジエターASSYをリリース。真鍮製上下タンク、ブラケット、バッフルプレートを完全復刻させた。これには、あの“Jun Imai-sanも感動モノだった。

DSC02229

DSC02224

DSC02226

DSC02228

DSC01811

DSC02227

 

・R1Titan (Amuse Corporation)

今年のTokyo Auto Salonの出展リストに名を連ねていたR1Titan。これは紛れもなくTokyo Auto Salonへ復帰を果たした”Amuse”だ。しかし多くの関係者は深くは触れようとはしない。それは存在がセンシティブなブランドとなってしまっているからだ。
これまでTanabe-sanの意志を次いでAmuseの看板を背負っていたPower House Amuseと、秋田に店舗を構えるAmuse Corporationによる裁判問題は混沌としたものであった。裁判問題が尾を引き双方共に悪いイメージを被ってしまったが故に、メディアへの露出機会が激減した。
問題の引き金と真相は当事者のみぞ知る領域であるのでここで語るようなことはないが、Amuse CorporationがR1Titanブランドでのリスタートが開始された。伝説のS2000 GT1を2台展示していたことで、これまでの歴史と未来(Tanabe Heritageと新規S2000 GT1)を感じさせるように見えてはいた。
とても難しい問題ではあるが、現時点でどちらがニセモノだなんだと当事者以外が騒ぎ立てるのは如何なものかと。

DSC01827

DSC01828

DSC01676

 

■Chapter.02

勢いの強かったブランドの浮き沈みだけでなく、紆余曲折を経て表舞台に戻ってきたチューナーの姿もあり、実にドラマチックな日本のチューニング業界の縮図を垣間見ることができた今年のTokyo Auto Salonであった。
※The Check Shopブース関連の話題は別途ポスト予定。

 

 

■Bonus Images

DSC02014

DSC02261

DSC01899

DSC01900

DSC01898

DSC02263

DSC01896

DSC01893

DSC01894

DSC02265

DSC02152

DSC02277

DSC01649

DSC01799

DSC01801

DSC01803

DSC01798

DSC01805

DSC02271

DSC01916

DSC01917

DSC02068

DSC02066

DSC02338

DSC02340

DSC02336

DSC02451

DSC02456

DSC02454

DSC02009

DSC01832

DSC02235

DSC01836

DSC01834

DSC01833

DSC01843

DSC01844

DSC01808

DSC01705

DSC01674

DSC01864

DSC01840

DSC01863

DSC02234

DSC02233

DSC02006

DSC01858

DSC01859

DSC02040

DSC01926

DSC01987

DSC02107

DSC02105

DSC01918

DSC01920

DSC01922

DSC02126

DSC02128

DSC02384

DSC01901

DSC01881

DSC01891

DSC01892

DSC02194

DSC02445

DSC02429

 

DSC02354

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close