PHOTO & ARTICLE : HIRO MURATA (TOKYONUR)
TRANSLATION : RYOHEI TAKAHASHI (THEBRIDGE)
Stluggle with the label of “Bosozoku meeting in January” JCCA New Year Meeting. At the meeting there were still many traditional big aeros with takeyari mufflers “Kaido racers”.
On the other hand, oppression received from society and police these days is getting strong on them, so that Kaido racers stopped acting like what they used to,,,,, in most of the time…. Ya except reving when they leave the meet.
But it isn’t what the New Year Meet about. There are Mitsumori-san from 4AG Club, Yufune-san who drifts Hako-suka. Actually most of the participators are not Kaido-racer type. They are just loud minorities.
Anyways, let’s talk about Yufune-san. In 2016 24th Dec, at the same place in Odaiba “drift tengoku” event, He hit his rear panel on guardrail.
https://www.instagram.com/p/BObu_lcjHpS/?utm_source=ig_embed
He decided to do some restoring including motors and chassis. He spent whole 2 years and just finished before the New Years Meeting. How does it drift now? Let me make an another post which I shoot at Mobara “Borosuka rebirth festival”.
“1月恒例の暴走族の集い”
そんな悪名高いレッテルとの闘いと言っても過言ではなかった、JCCAのNew Year Meeting。
会場へ訪れる”ヤンチャ”な人達が大挙する隣接する駐車場には、今も昔も竹槍出っ歯のトラディショナルな街道スタイルが健在。しかし、世間の風当たりが強いのは当然の事、それなりに”ヤンチャ”な人達も、近年は比較的だが人目に付くところでは控えめな行動を取るようになっているそうだ。ただ、退場の際はコールがやめられないようだが・・・
全てがそういったカテゴリーの古来のカスタムカーというわけではなく、ヨンエイジイクラブのMitsumori-sanや、ハコスカでDrift Lifeを続けるYufune-sanといった、世間を騒がせないタイプの改造車のオーナーが大半を占める。
そう、このタイミングでレストアが終了したYufune-sanのハコスカの話しに。
あれは誰もが忘れない2016年12月24日。そうクリスマスイブにお台場で開催された雑誌ドリフト天国主催の壮大なイベント”ドリフト超天国“の八の字走行スペースにて、不幸にもバックパネルをガードレールの基礎に引っ掛けてしまい車体後部を大破。
https://www.instagram.com/p/BObu_lcjHpS/
アクシデントの修復以外にも多岐に渡るレストアが開始され、エンジン含めた全てのモディファイに2年の歳月を要した。
ニューイヤーミーティングの駐車場に現れたハコスカにはアクシデントの影を全く感じさせないコンディションで復活を遂げていた。その後の走りに関しては、2019年2月11日に開催された”ボロスカ復活祭”での模様を近日お届けしたいと思います。