PHOTO & ARTICLE : HIRO MURATA (TOKYONUR)
TRANSLATION : RYOHEI TAKAHASHI (THEBRIDGE)
Since 1977, for 40years they have been host this meeting. “JCCA New Years Meeting” ended January, 2019. I personally haven’t been this event lately, but when I was a kid because my parents had relationship with JCCA I came to their events lots when they started in Jingu, then in Pacifico Yokohama.
Since this classic car was little closed community and many of the owners got older, the whole population got less and less, and many car show started in past 10 years, that in 2019 the JCCA final, we could see many open spots in the meet. I have to say it was sad, but there was some positive side of the event. I could only see this mint condition 170S Benz which has been owned by one owner since1959 at JCCA meets but no other STANCE meets.
Also, there was Mitsubishi 2W-400 sitting next to Benz Unimog was very rare car. Since Tokyo 2020 Olympic, lots of car show have to move from Odaiba, but for JCCA New Year Meeting, it was the actual final. I would like them to come back in new event someday.
第1回開催の1977年から実に40年以上もの間、クラシックカー、オールドタイマーの風物詩的なイベントとして1月に開催されていた”JCCA New Year Meeting”が2019年で幕を降ろしました。
昨今こそ訪れる機会は無くなってしまったが、私が幼少期の頃にはJCCAとのちょっとした縁もあり、古くは神宮開催、パシフィコ横浜開催のイベントには訪れていた。当時私は小学生だったけどね。
時の流れと共に、閉鎖的というわけではないがクラシックカーというコンテンツ故に新たなコミュニティとの繋がりも薄く、オーナーの高齢化と共に参加者は減ってしまった。2019年の最後の会場にも開けたスペースが目立ち、乱立する都市型カーイベントとの差異化に苦しんだであろう痕跡が伺える。
ニューイヤーミーティングの会場に自分のクルマを並べるという事は、ある種のステータスでもあったが、今となっては旧車系イベントだけでなく、Stanceというキーワードを軸にありとあらゆるジャンルのカスタムカーを飲み込むイベントに、オーナーの目標が移ってしまったのであろう。
ネガティブな印象しか感じなかったわけでは無い。1959年からワンオーナーで意地され続けるミントコンディションのメルセデス・ベンツ 170Sにはオーナーの生き様の歴史を感じさせる展示であった。一方で、ウニモグと並んで展示された三菱の2W-400といった、車両自体の希少性が高い展示もされていた。
東京オリンピックの影響で多くのイベントが、台場の地を去っているが、ニューイヤーミーティングは開催自体が今年で最後。これまで、古いクルマを大事にする文化。その為の晴れの舞台を用意してきたJCCAだが、今一度運営体制から見直しを図り、新たな一歩を探っているのだろう。