PHOTO & ARTICLE : HIRO MURATA (TOKYONUR)
TRANSLATION : RYOHEI TAKAHASHI (THEBRIDG)
Special Thanks : Iori Kiyohara . Yuki Mukoyama
Petersen Automotive Museum, this is the only car museum you can see historical, standard, future technology, and movie star cars at the same time. For some Japanese casual car fans know it as a place somehow display “kaidoracer” with takeyari(you know what it is)and deppa(long front spoiler). But that is just one side of Petersen Automotice Museum. If you actually go there, you will know that they have all the cars to entertain all the car fans.
In the 1F main entrance, there are collections of Porsche producton, and race cars. The car took my attention was the 989 aka father of Panamera. I felt it’s kinda grotesque. (Of cause in a good way) On the other side of the floor, there are many art collections starts from Ed Roth(author of rat fink)
In the 3rd(Top floor), there are Benz Patent Motorwage which you might have drove in Gran Turismo 4, and more rétro cars like Ford model T, old Suzuki Jimny. The part you car enjoy the Americanness is the movie star cars section. Devon Aoki’s S2K, The Delorean, and a Batmobile. It is differently one of the best part of the museum.
When you talk about Petersen Automotive Museum, you don’t want to miss the 2nd floor. Some might say this is the main floor. Which has modern cars, and future technology, and custom cars. For me, it was weird to see Nissan R390 in here since I see it in Nismo showroom a lots. 童夢零(Doumu Zero),NSX, and R390, all the Japanese super cars. I wonder when LFA joins here.
Maybe the reason why Lighting McQueen from the movie Cars is sitting in 2nd floor, not in 3rd floor the movie cars section is because it’s a part of American mussels like Cipet RT/10?
Finally the custom car section. Long nose GX81 Cresta, takeyari and deppa Moonlifjt Runners’ Cressida. You can not talk these cars in a same story. They have a different back ground. Cresta was built by Tougane, and then after it left the original owner it across the ocean then joined to the collection. Its interior and body print has been redone in America, but the spray letter “東金”in the thank is still stays in original. The Cressida was built in America by an owner who are in to Kaido racer custom. It looks like Japanese Kaido Racer, but it turns out differently after it went through a filter. And it’s the beauty of mixing culture of custom cars. For example, FormulaD Scion tC and the legendary AEM drag Civic. They car Japanese base cars but they evolved in American culture.
In the center of 2nd floor, KGC110 with “IZANAMI” sticker on the front window, built by Team Wildcards who’s one of the famous kyusha team in the US. Riverside wheels rebarreled by “IZANAMI wheels” were shining.
After the tour in these three floors, I felt like I just learned all the car history. I wonder if there was a museum like this in Japan, and build a rental garage beside to create new history of custom car history. That would be cool. Is any one up for it?
■Bonus Images
自動車の先祖、スタンダード、未来技術、映画、そしてカスタムカーカルチャー、これら全てを展示する世界で唯一の自動車博物館、それがPetersen Automotive Museumだ。
日本のライトなカーフリークの間では、「竹槍出っ歯の街道レーサーがわざわざアメリカの地で展示されている」という偏った見解をされる事が多い。しかしそれはPetersen Automotive Museumを語るうえでヒトツの局面でしかなく、実際に訪れてみれば至って真面目に全ての自動車氏が見る者を楽しませるべく整然と並べられている。
メインエントランスの1Fには、ポルシェの市販車、レーシングカーの歴史。1番目を引くのが、パナメーラの祖先ともいえる989。ちょっとグロテスクだ。
パーテーションで仕切られた反対側のブロックでは、ラットフィンクの生みの親であるEd Rothを始めとしたの数々のアート作品が展示されていた。
最上階の3Fでは、Gran Turismo 4の世界でお馴染みの3輪ベンツこと”Benz Patent Motorwagen”といった自動車の誕生ともいえるクルマから、T型フォード、エキゾチックなレトロスポーツカーからジムニーまで展示されている。
そしてアメリカらしさの真骨頂ともいえるのが、ハリウッド映画で使用された懐かしいクルマ達。デヴォン・青木のピンクのS2000がデロリアンやバッドモービルと同等の扱いで展示されている。その懐の深さというか、ふり幅の大きさがPetersen Automotive Museumの魅力である。
Petersen Automotive Museumを語るうえで、メインフロアとも言える2Fだ。近代自動車、未来技術、カスタムカーがメイン。頻繁に日本のNismo Showroomで見掛けていたR390がこの場所にいるというのが、なんとも不思議な気持ちになる。
童夢零、Acura NSX、そしてR390という並び。レア度では適う事は出来ないが、NSXを超えるド級のスーパーカーとして、今後はLFAとかになっていくのかな?
CARSの主人公であるマックイーンが3Fの映画使用車両の展示ではなく、2Fに鎮座しているのはViper RT/10のアメリカンマッスルとかけているのかな。
そして、カスタムカーカルチャーのスペースだ。
ロングノーズのGX81 Crestaと、竹槍出っ歯のMoonlight RunnersのCressida。
この2台を一緒くたにして語ってはいけない。前者は日本の東金で製作され、その後オーナーが手放し数奇な運命を辿りこの場に展示されている。※内装や現在の塗装はアメリカの現在のオーナーが施したものだ。しかし、トランクルームに缶スプレーで描かれた東金の文字は健在だ。
後者は日本の街道レーサーのカルチャーに陶酔したオーナーがアメリカで製作したもの。一見すると全てJDMのカスタムカーのように見えるが、”日本車をアメリカでチューニングしたもの”という厳密な線引きをしている。
それは、Formula DのScion tCとAEMの伝説のDrag Civicも同じくだ。日本のブランドのクルマではあるけれど、アメリカの地で超絶進化を遂げたカスタムカーカルチャーの世界のヒトツ。
その2Fのセンターに鎮座するのは、フロントウィンドウに貼られた”IZANAMI”のデカールが誇らしげなKGC110。
これは、北米の地の最強日本旧車軍団のTeam Wildcardsの1台だ。日本でレトロホイールや旧車のレストアを得意とする”IZANAMI Wheel”が手掛けたリバーサイドが輝いている。
3つのフロアで自動車史の全てを理解したような気持にさせてくれた。
帰国して1番に感じたのは、日本でカスタムカーを主とした博物館兼レンタルガレージのようなものがあったら楽しそうだなと思う。
ほぼ乗らなくなってしまい、ガレージに眠っている歴史に残るカスタムカーを展示する傍ら、これから世の中に誕生する新たたなカスタムカーを制作するガレージ環境を整える。
立地含め、なかなか難しい事だとは思うが、誰かやらないかな?(笑)