Photo & Article:Tokyonur
Translation:Ryohei Takahashi (Team Freee’s)
■AE86 can not be just a show car, but also has to be good to go sideways.
There are many styles of custom cars. However, I think that the best custom looks like a show car but if you take it to a track you can go fast and drift. In that case, 4AG club members are always doing it right.
This time I feature SNR TV Sato-san as a builder in 4AG club. He won an award at Oura AE86 meeting and then next day, he went out to Wonder track day at Nikko Circuit.
So literally his AE86 is not only a winning show car but also good to go sideways.
Once he goes in to a track he’ll be Bumper to Bumper KILL with LOVE (tandem drift battle) with other 4AG crew. But If any trouble happened, they would be Bumper to Bumper HELP with LOVE to push and get the car to pit just like Taku-san pushed to Sato-san at nikko but nicely for not to damage the paint(Love). The official car had nothing to do.
One day Sato-san’s friend had to get rid of a AE86 to make a space for a motorcycle, and AE86 came to Sato-san’s garage. At first he was going to make it a practice car, but somehow it ended up as Naoki’s Blue. It has come a long way to become this super clean engine bay which you can literally lick.
Sato-san is known for the Blue AE86. However, the car was white at first, and he painted it flat black. After he painted it flat black he had the first engine blow. It’s very common for back yard builders to start work on engine bay when they had to pull the motor. Sato-san did it too. As he swapped 16V to 20V, he worked on engine bay, twin calipers on the rear, and floor mounted pedals supported by Motegi motors. Sato-san says its not completed but in one phase, I think it’s completed.
Fixing their cars in their own community. That’s how 4ag club rolls. Few weeks ago, Taku-san and MajorForce04 Ueno-san crashed in to each other at nikko. They had another AE86 event in a month. Taku-san’s N2 was brought in to Sato-san’s factory. Ueno-san’s RED car was brought in to Ogawa-san’s 335BODY where very known for AE86 body work. Of cause Taku-san and Ueno-san worked on their cars while its’ in the factory. And they made it to the event. These are old videos of how they work on the cars. Check it out.
■Retrospective
【SC FILMS】 HACHI FARM with 4A-G CLUB
SC FILMS on YouTube
SC FILMS on Vimeo
SC FILMS on Facebook
SC FILMS(Yosuke Suga) on instagram
>——————————————————————–
■”AE86は走ってなんぼですよ”
カーカスタムには様々な捉え方があるが、ショーカーとしてのポテンシャルを持ちつつも、いざサーキットで走れば、速い、美しいドリフトが出来る、これこそがカーカスタムとして史上最高の姿であろう。
それを体現しているのが、ヨンエイジイクラブのメンバーなわけだが、そこで作り手側としての一面でヨンエイジイクラブを支える、SNR TVのSato-sanをフィーチャー。
邑楽のイベントではアワードを獲得し、その翌日にはWonder走行会で即ドリ。
文字通りの走ってなんぼの仕様なわけだ。
サーキットに入れば殺し愛(Kill Love)、マシントラブルが起きれば、Bumper to Bumperで助け愛(Help Love)でピットまで辿り着く。
ランオフエリアで一時的に止まってしまったSato-san。
傷がつかないようキレイにPushするTaku-sanの愛情あふれるソフトタッチなPushingの前に、日光サーキットのパジェロに出る幕は無かった。
■”Naoki’s Blue”
この個体との出会いは、後輩が大型バイクに乗る為に維持が困難となった為、Sato-sanが譲り受けた。
出会いは突然であった為、現在もバラバラの1号機とは別に練習機という気軽な気持ちで購入。繋ぎの気持ちで乗り始めたはずが、ズルズルと時の流れと共に、現在のカタチに。
文字で書くと一瞬だが、誰しもが憧れるその舐め回せるようなエンジンルームに至るまでの道のりは一直線ではない。
今となってはブルーのイメージが強いSato-sanだが、最初は白でその後は艶消し黒。
しかし、そのタイミングでエンジンブロー。
旧車乗りとしてはアリガチなきっかけだが、
「エンジンブローをきっかけに、エンジンルームをキレイに造る」
その方向に舵を取り始める。
お馴染みのフロント黒/リヤ青のツートンカラーの姿の時代は、16vエンジンノーマル仕様。
そして先日の邑楽ハチロクミート2017にあわせて20vエンジンにチェンジ。
モテギモータース協力のもと、リヤツインブレーキ&オルガンペダルにしてエンジンルーム最終仕上げで現在のカタチとなっている。
オーナー的には、まだまだゴールでは無いとコメントしているが、ヒトツのフェーズとしては完成形だろう。
■”誰かが困ったら、自分たちのネットワークでなんとかする!”
先日も、ヨンエイジイクラブのTaku-sanと、Major Force04 Ueno-sanの2台がサーキットで不慮の接触。
1か月後のハチロクのイベントに間に合わせないといけない。
よりによって2台。しかし、そんな事で作業が滞らないのがヨンエイジイクラブ。
Taku-sanのN2はSato-sanのファクトリーに、Ueno-sanのAKAはハチロク関連の板金作業を得意とする335BODYのOgawa-sanのファクトリーに入庫。
勿論オーナー自身もファクトリーに出向き作業を行う。
そして、無事にハチロク祭りに間に合わせる事が出来た。
これは過去の映像だが、そんな絆が垣間見れるムービーをご覧あれ。